( 袖ヶ浦高校)現役合格
多摩美術大学
グラフィックデザイン学科
多摩美術大学
情報デザイン学科
情報デザインコース
桑沢デザイン研究所
総合デザインコース
見事、合格することが出来ました!びっくりしました!
合格の秘訣は......それは、キサビですごした時間全てだと思います。
僕は高校2年の冬にキサビに入りました。
作品の制作中、先生は上手く表現できずに悩んでいる部分をその場で指導してくださり、完成作品に対する講評では次回作への改善点が見えてきて、前向きに次の作品に取り掛かることができました。
仲間とは同じ課題に取り組んでいたので、お互いの作品が刺激になり、より自分の伝えたいものを明確に表現したいと思い頑張ることが出来ました。
制作中だけではなく、その合間に先生や仲間と語る美術やデザインについての話も、美大進学に対する強い志を持つことに繋がりました。特別、美大合格のために無理をしたという感じは全くありません。キサビで描き続ける!その中で自分の気付かぬ内に実力が付いていたんだと思います。本当に楽しい時間をすごさせてもらいました。尚且つ結果も出せました! 先生、仲間.....キサビにいたみんなのおかげです!本当にありがとうございました!
(志学館高校)合格
武蔵野美術大学 油絵学科
私が木更美で得たものは、美大に合格するための知識やテクニックではなく、1枚の絵を描きあげる力です。
自分のデッサンの酷さに呆れて、初日そうそう教室から逃げ出そうとしていた私がここまで伸びることができたのは奇跡です。
今日まで絵を嫌いにならなくて本当に良かったぁ。
何より木更美は環境がいいのです。ハイテクな機械とかはないけど。
さっぱり絵が描けない時はたくさんの画家の画集に埋もれて散々悩んだし、酷い絵しか描けない時期は毎日屋上で泣きました。
じっくり作品と向かい合う時間とスペース。木更美は絵を描くためのとっても心地良い空間でした。
先生はいつも味方でいてくれて、自分の絵は素晴らしい絵なのだ!と(笑)自信が持てたし、「課題」という形であっても、必ず自分のフィルターというか感覚器官を通せるように先生はいつも工夫してくれました。
将来に対する漠然とした不安から筆の種類の悩みまで、たくさん相談に乗ってくれました。
あまり真面目な生徒ではなかったかも知れませんが、自分では技術的にも精神的にも本当に成長できたと思います。本当にお世話になりました!