(木更津高校)現役合格
多摩美術大学 環境デザイン学科
武蔵野美術大学
工芸工業デザイン学科
武蔵野美術大学
空間演出デザイン学科
東京造形大学
テキスタイルデザイン学科
桑沢デザイン研究所 総合デザイン
最初は何を描けばいいのかわかりませんでしたが、何枚か制作するにつれだんだん描けるようになり、自分の弱点もわかるようになりました。
僕は高校2年の夏休みから始めたので、基礎からしっかりと学ぶことができました。高校3年になってからは、月曜日から土曜日は、学校が終わるとすぐにキサビに来て、夜ギリギリまで制作することができました。とても疲れましたが、その反面とても充実していました。キサビは少人数制なので友達もすぐできるし、先生はとても愉快な先生なので、楽しく通うことができました。友達同士でアドバイスし合ったり、先生のわかりやすい説明のおかげでいつの間にか上達していた感じです。
キサビでは、受験に必要な技術だけではなく、いろいろなことを学ぶことができました。キサビで毎日頑張れたからいい結果に繋がったし、自身にもなったのだと思います。キサビで学んだことを忘れずに大学でも頑張りたいと思います。ありがとうございました。
( 幕張総合高校)現役合格
武蔵野美術大学
基礎デザイン学科
多摩美術大学
情報デザイン学科
情報デザインコース
桑沢デザイン研究所
総合デザインコース
私にとって絵を描くことは、昔は勉強や日常からの息抜きで何より楽しい時でした。
しかし、美術大学受験を考えてからは絵を描くことが受験勉強になってしまい、上手く描かなきゃと焦ってしまいました。
それをまた絵を描くことが何より楽しいことにさせてくれたのがキサ美でした。
最初は週6日なんてきついなあ思っていたけど、きさ美で絵を描いている時間は楽しくて、キサ美に行くのは楽しみでした。
自分で上手くいかなくて、納得できない作品でも、先生は作品の良い所を見つけてくださり、どうしたらもっと良くなるかを的確に指導してくださいました。だから、いつも次はもっといい作品を描こうと前向きな姿勢で取り組むことが出来ました。
私が美大に合格できたのは、本当にきさ美だったからこそです。感謝してもしきれません。きさ美で学んだことを忘れずに大学で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。